鎌倉するが屋【和菓子】|ノーベル賞受賞のあの文士が愛したもっちりお団子の和菓子屋さん。


どちらかというと洋菓子派の江のくんです。
なので江のくん、本当においしい和菓子じゃないとあんまり口にしません。
そんな江のくんも、長谷観光のついで寄りしたい和菓子屋さんが、今回ご紹介する和菓子のお店「鎌倉するが屋本店」さんです。
理由は簡単。
うまい!
そして、コスパがいい!
はい、シンプル。
でも実は、それだけじゃないんです。
歴史あるするが屋さんには、有名なあの鎌倉文士も足しげく通っていたそうなのです!
そんな鎌倉するが屋さんの魅力を、さっそくご紹介したいと思います。
目次
1.鎌倉するが屋の基本情報、アクセス、地図など
基本情報
住所:〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷1丁目11−21
Tel:0467-22-1886
営業時間:9:30~17:30
休業日:水曜日
駐車場:なし
アクセスと地図:
【本店】
■アクセス:江ノ電長谷駅より徒歩五分
鎌倉文学館へ行く道の途中です。
【長谷駅前店】
■アクセス:江ノ電長谷駅を出てするのところです。
2.鎌倉するが屋さんのポイント!
1.昭和十二年創業、川端康成もよく口にしていた和菓子屋さん
創業80年以上の実績。
そのうえなんと、ノーベル文学賞受賞実績を持つ、鎌倉文士の代表格である川端康成先生の邸宅がするが屋さんの近くでもあり、よく「大福もち」や「みたらし団子」を食べていました。
2.アクセスがとても良く、長谷観光で気軽に寄れる
本店、長谷駅前店ともに観光の途中に寄れます。
3.イスがあるため、店内で食べることができる
鎌倉では食べ歩き禁止条例が施行中。
そんななか、するがやさんは店内でイスに座って食べることもできるんです。
4.もっちりしたお団子は、他のお店とちがった触感、なのでうまい!
おススメは塩大福やみたらし団子です。とにかくもっちりしていておいしい!
3.鎌倉するが屋さんの店内・商品レポ
お店は商店街の中に突如現れます。
品のあるきれいな店舗ですが、創業80年以上なんですよ!
お店の全商品がパッと見渡せます。
種類数ではなく、品質で勝負していますね。
メイン商品は「塩大福」かな、と思います。
もちろん塩大福は、うましです!!
そして、江のくん一番のお気に入りは、この「みたらし団子」です。
長谷の観光地価格ど真ん中なのに、一本100円!

店内は無駄を省いて、お客さんのための椅子を用意されています。
この配慮はお客さんファーストでありがたいですね。
4.まとめ|お団子のもっちり感は一度口にしたらやみつき!
鎌倉文士の川端康成もよく食べていたといわれているこのみたらし団子。
みなさんも、するがやさんのみたらし団子を食べたら、川端康成の気持ちがわかるかも?
創業80年以上に裏打ちされた実績ある商品、ぜひ長谷観光をされる際には寄ってみることをお勧めします。

最後まで見ていただいて、ありがとうございます!
Comments