江の島|中津宮にある「水琴窟」について1ページで簡単にわかります

江の島中津宮の水銀窟 江の島辞典















江のくん
江のくん
ここでは、中津宮の社殿わきにある「水琴窟」について簡単にご案内いたします。

1.水琴窟って、なに?

水琴窟とは、日本庭園の装飾のひとつ。

水鉢からひしゃくですくった水を、足元の石に垂らすことによって、地中から聞えてくるうつくしい水の音を楽しむことができます。

音がするメカニズムは?ひしゃくで地面に流した水は、地中に埋められた瓶の中まで雫となって流れます。

流れた雫が瓶の中に当たり、その水音が地上まで反響してくるため、独特のうつくしい音が聞こえてくるわけです。

江のくん
江のくん
みなさんも、水琴窟に行かれた際は、ひしゃくですくった水を流してみてください。きれいな音が聞こえてきますよ。

2.水琴窟を写真でご紹介します

①水琴窟入り口

水琴窟の入り口は、

中津宮に向かって左手にあります。

入り口の門をくぐると、素敵なお庭が広がっています。

②水琴の音の解説

解説によると、水琴窟の音は「周波数」がいいらしいです。

江のくん
江のくん
周波数?

解説によると、継続して聞けば、体内の周波数が高まり、癒され、浄化され、運気だって上昇します。

③水琴窟の水鉢

水琴窟の奥まで進むと、

龍の口から水が流れている水鉢があります。

江の島は、どこに行っても龍が水を流しています。

④石の下の水瓶

足元を見ると、石がたくさんしきつめられています。

ここに水をたらすと…。

⑤水をたらすと水琴の音が鳴る

耳をよくすませると、小さくて、高い音が響いてきます。

たしかに、音がとても心地よいのです。

周波数がいいのでしょうね。

水を流してうつくしい音を聞くというのが、なんともオシャレな水琴窟。

3.不思議なおみくじ「水みくじ」について

開運水みくじについて

水琴窟には、ここでしか行えない変わったおみくじがあります。

それが、「水みくじ」です。

初穂料は1回100円

水琴窟の水を利用することで、おみくじの文字が浮かび上がってきます。

①おみくじの箱

他のおみくじとは何ら変わりない印象のおみくじです。

②おみくじを開く

開いてみると、何も書かれていません。

ですが、おみくじを水琴窟の水に浸すと、文字が浮かび上がってきます。

浮き出たおみくじの吉凶を確認したら、

水琴窟内におみくじむすび所がありますので、結んでいくこともできます。