六地蔵|昔は刑場だった由比ヶ浜。処刑者の霊を弔うためのお地蔵様です。

鎌倉観光















江のくん
江のくん
こんにちは、鎌倉散策大好きカモメの”江のくん”です。よろしくお願いします。

今回ご紹介するのは六地蔵です。

和田塚駅から近く、ちょうど車が長谷や由比ヶ浜、鎌倉などに分かれる道のど真ん中にあります。

六地蔵は観光情報誌にも割とのっていますよね。

そんな六地蔵とはいったい何なのかを、今回はご紹介していきたいと思います。

目次

1.六地蔵の住所、アクセス、地図など

2.六地蔵とはいったい何のためにあるの?

3.六地蔵の実際の様子をお見せします。

4.まとめ|今の平和がありがたいなという気持ちになりました。

1.六地蔵の住所、アクセス、地図など

住所:鎌倉市由比ヶ浜1丁目付近(六地蔵交差点側)

アクセス

鎌倉駅西口下車後、徒歩8分ほど

和田塚駅下車後、徒歩3分ほど

地図:

和田塚駅を出て北上すれば、六地蔵のある交差点に出ます。

沢山の道がクロスしている地点でもあります。

2.六地蔵とはいったい何のためにあるの?

現在の六地蔵のある周辺は由比ヶ浜の区域となります。

由比ヶ浜は、昔刑場があり、たくさんの罪人が処刑されていました。

そんな罪人たちの霊を慰めるために、地蔵をたてられたのが、六地蔵の始まりです。

実際の刑場は、現在の六地蔵がある位置よりも少し北側にあったようです。

また、六地蔵がどうして6つの地蔵なのかという疑問についてもお答えします。

これは仏教の六道輪廻の考え方からきているといわれています。

六道とは、わたしたちを含めた生類が、輪廻転生を繰り返す「天道」「人間道」「修羅道」「畜生道」「餓鬼道」「地獄道」の六つの世界のことを指しています。

(ちなみに、人間である私たちは今、人間道にいることになります)

ポイント!六地蔵は、昔処刑された罪人が輪廻転生後も、各世界の苦しみから六地蔵によって救われることを願って当時の村人たちによってたてられたもの。

3.六地蔵の実際の様子をお見せします。

六地蔵周辺には商店街があります。

鎌倉駅周辺と違って、本来の鎌倉らしいゆったりとした雰囲気があります。

さあ、信号の先に六地蔵があります。

写真中央にあるのですが、みなさんわかりますか?

六地蔵正面からです。

たくさんの旗で囲われているので、実は分かりにくいかも…?

六人全員のお顔です。

六つの世界に渡ってわたしたちを救ってくれる方々ですね。

江のくん
江のくん
江のくんが輪廻転生したら、助けてくれるかな。

どの世界に生まれ変わっても助けてもらえると思えば、気持ちが違いますね。

ちなみに、江のくんが写真を撮っていたら、丁寧にお参りをされる方がいました。

地元の方でしょうか?

鎌倉時代から続く信仰と文化。

六地蔵はとても大切な鎌倉スポットの一つだなと実感しました。

江のくん
江のくん
その後、江のくんもお参りしました!

4.まとめ|今の平和がありがたいなという気持ちになりました。

かつては処刑場だった鎌倉も、今はおしゃれな観光地として発展しています。

江のくんは六地蔵の前で手を合わせたときに、平和な世の中があってこその今なのだなと実感しました。

当時の鎌倉を偲ぶことのできる場所でした。

また、周辺の商店街は味のある雰囲気ですので、あわせて見て回るのもいいかもしれませんね。

江のくん
江のくん
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。