江の島|日本三大弁財天・江の島神社【奥津宮】の見どころについて
1.江の島神社って、なに?
江島神社の始まり
江島神社の社伝によると、
552年に欽明天皇の神宣により、
竜穴に宮をたて、祭祀を行ったのが始まりなのだそうです。
今からおよそ1470年以上も昔なのだそう。
江島神社の三宮について
江の島神社とは、「辺津宮」「中津宮」「奥津宮」の三宮を総称した神社です。
三宮の神様・辺津宮のご祭神
田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)
・中津宮のご祭神市
寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)
・奥津宮のご祭神
多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)
三宮の神様は、まとめて「宗像三女神」と呼ばれます。
宗像三女神は、日本神話の中にも登場します。
アマテラスとスサノオの誓約の時に、宗像三女神は生まれました。
また、江の島の宗像三女神は、
総称して「江島大神」とも呼ばれています。
2.奥津宮って、なに?
は、宗像三女神のうちの一柱である多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)です。
江島神社のなかでは、
一番奥側にある社殿のため、三宮の中で一番参拝者は少なめです。
しかし、江の島神社の中で一番岩屋洞(龍神伝説の地)のある海に近いため、昔は「本宮」または御旅所(おたびじょ)と称されていました。
そのため、岩屋本宮に海水が入り込んでしまう期間は、岩屋本宮のご本尊が、御旅所である現在の奥津宮に遷座したといわれています。
なので、三宮のなかでも重要な役割を果たしていた奥津宮は、とても豪華な社殿でした。
けれど、天保12年(1841年)に焼失してしまい、翌13年(1842年)に再建されたのが、現在の御社殿です。
昭和54年(1979年)に御屋根が修復、平成23年(2011年)には、本殿が170年ぶりに改修されました。
ちなみに奥津宮は、拝殿前までしか観光客は立ち入ることはできません。
本殿は、拝殿前より眺める形でのご参拝となります。
3.奥津宮の見どころをご案内
中津宮の拝殿について
①石鳥居と拝殿
奥津宮を表す鳥居の真正面に、拝殿と本殿が並んでいます。
②奥津宮の拝殿
拝殿のみためは渋く美しいです。
③拝殿前の狛犬
右側の狛犬です。
鼻の穴が、気になります。
こちらは左側の狛犬。
狛犬の全身は、こんな感じです。
足元に玉があり、中華風の狛犬感がありますね。
④拝殿の中
拝殿の奥には本殿が見えます。
参拝者が近づけるのはここまでです。
大きなへらに、弁財天と龍神の絵が描かれていることが印象的です。
⑤拝殿から見た本殿
本殿もなかなか立派なつくりをしています。
遠くからしか見ることができないので、目を凝らしてよく見るしかないですね。
⑥拝殿天井の絵画
拝殿を見上げると、天井にはカメの絵画があります。
解説文もありますが、ちょっとレトロで読みにくいかな。
なので、以下に八方睨みの亀についての解説を行います。
八方睨みの亀についてどこから見ても、自分の方を見ているように見える「八方睨みの亀」は、江戸時代の有名絵師である「酒井抱一」によって描かれたものです。
現在奥津宮の拝殿に飾られているのは、平成6年に「片岡華陽」によって模写されたもの。
実物は現在、江島神社の社務所に保管されています。
奥津宮周辺の見どころ
奥津宮は、見どころ自体はとても豊富なエリアです。
銅像や石など、地味めなものも多いですが、ここでは簡単にご紹介します。
①.源頼朝寄進の「石鳥居」
源頼朝が寄進したといわれている石鳥居です。
②.「龍宮(わだつみのみや)」について
奥津宮拝殿のすぐわきにある龍宮。
入口は龍の石像がド迫力で参拝者を見下ろします。
③「恋人の丘(龍恋の鐘)」について
恋人の丘にある龍恋の鐘を鳴らすと、恋愛成就のご利益があるといわれています。
④.「亀石」について
亀の甲羅の模様のような石。
実は奉納されてから200年以上が経過。
⑤.「力石」について
重さ320キログラムの重い石。
⑥.「山田検校顕座像」について
琴の奏者である山田検校の姿を映しとった座像があります。
4.奥津宮の場所・地図
場所:〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島2丁目5
地図
けれど、島内は基本一本道なので、道なりに進めば到着します。
Comments