【衝撃写真!!】江の島|津波の恐ろしさを実感!岩屋洞窟が閉鎖されていた理由

江ノ島の岩屋洞窟が閉鎖していたことをみなさんはご存知でしたでしょうか?

今回は江の島の岩屋が閉洞になった件についてお話したいと思います。
平成29年10月23日(月)から翌年の4月28日(土)までの187日間、江の島の岩屋は閉鎖されていましたが、みなさんはそのことをご存じだったでしょうか。
岩屋が閉鎖されることなんてほとんどないので、それを知って江のくん、けっこうびっくりしました。
原因は台風21号でした。
今回は、その被害で崩れた外観の一部の写真を大公開致します。
正直、これを見ると、波の威力って怖いなあと気づかされますね。
ということでさっそく、ご覧ください!
どうぞっ!
【衝撃写真!】江ノ島の岩屋洞窟前の橋が、波でぶっ壊れ!
普段は穏やかな稚児が淵の光景です。
あるひ、江のくん鼻歌まじりにランラン♪ってな具合で岩屋洞窟の方へ向かいました。

すると。

橋が閉鎖されている??
なんで?
そのときの江のくんはまだ、橋が封鎖されている理由をしりませんでした。
ただ無邪気なこころで、江の島に遊びに来たわけですからね。
閉鎖された柵の側に、岩屋洞窟の閉鎖を伝える男性スタッフさんがいました。
台風の被害で岩屋に入れなくなっていることを、道を通る人たちに伝えているようでした。
ただ、江のくんは思わず首をかしげてしまいました。

まあ、岩屋の中に海水が侵入して、ちょっと壊れちゃったとか、もしくは安全確認的なやつでとりあえず閉めている的な感じなのかな?
などと、のんきに岩場に降り立ち、鼻歌交じりに歩いていました。
「空は青く澄み渡~り、海を目~指して歩~く~♪」
…すると!
ん?
あれ、なんか、おかしいよね。
橋が、ねじれているよね。
橋の周辺は、黄色と黒のロープが張られていて、近づけないようになっておりました。
江のくんは、歌うのを止めて、もう少し近づいてみることにしました。
おっ、おおっ!!
近づいて江のくんが衝撃を受けたのは、コンクリートの橋って、中にあんな感じでぐねぐねにぶっとい鉄のロープが張り巡らされているのかってこと。
これって…

と、このときやっと、冷静な思考が戻ってきました。
ロープぎりぎりまで近づいてみます。
これだけ頑丈なコンクリートの階段が、ひん曲がった状態で安定して静止しているっていうのがすごいです。
でもって、コンクリートの中の鉄のロープがはみ出して、ぶちぶちってちぎれている。
でかいものが変な形になっているって、自然に恐怖感が出てくるなと思いました。
そして、後ろを振り返ると、静かに揺らぐ波音が聞えてぞっとしました。
どれだけ強い力で波がぶつかってきたんだ。
それからまた、先ほどの岩屋の閉鎖されていた柵のところまで戻ることにしました。
そして、男性のスタッフの方に台風のことを聞いてみることにしました。
台風21号で起きた実際の波の高さはどこまで?
男性スタッフさんは、ていねいに状況を教えてくれました。
驚いたことに台風で起こった波は、先ほどの壊れた階段どころの高さどころではなく、稚児が淵に設置されているトイレや、その上にあるお店まで届いていたそうなのです。
また、そのお店の中まで波が侵入してしまったため、お店のものが流されてしまい、その後しばらく営業中止となってしましました。
そのお店も、現在はきちんと立て直されて、こんなきれいな感じに生まれ変わりました!
前はもっと、味がある感じというか、懐かしい感じというか、なんというのか古くてぼろい印象もあったのですが、今は素敵なお店になったなあと思います。
お店が再開されて本当に良かったです。
江のくんの好きな湘南サイダーを買って飲むこともできますしね。
それにしても、このお店の位置って、結構高いところにあるんですよ。
実際に行かれてみると分かりますが、こんな位置まで波が来るなんて、なかなか信じられない気持ちになります。
そして、この写真の石灯籠のところまでも、波が来たらしいのです。
写真を見ていただいたら分かる通り、下にいる岩場の人のサイズがちんまりしてますよね。あそこの位置からここまで波がきていたとか、すごい…。
あれ以降、そんな高さの波が江の島にやってくることはなかったのですが、やっぱり波の被害は怖いですね。
江ノ島に遊びに行くときも、波のことを完全に忘れてはいけないのかなと思わされました。
とはいえ江の島にいるなら、神社やサムエルコッキング園の辺りなんて相当高い位置ですし、地震のハザートマップでも、津波の心配はないと表記されていました。
なので、江の島に来るときに、津波を過剰に警戒する必要ないと思います。
もしもの時は、海沿いから高いところに移動する、これが基本ですね。
それが分かっていれば、大丈夫なはずです。

今回はネガティブめな情報でしたが、いつもは楽しい情報を中心にお届けしておりますので、他の記事もご覧いただけばと思います!
Comments